水戸に伝わる「源義家説」というもの。

源義家が1083年の後三年の役の時、奥州(現在の東北地方の一部)に向かう途中、水戸市渡里町にある屋敷に泊まった折に、馬の飼料である煮豆の残りに稲ワラの菌が付着し、偶然に納豆ができた、という言い伝えだ。

庶民の間で食べ物として広まったのは江戸時代に入ってからで、その頃からご飯やみそ汁、漬け物と一緒に納豆を食べるという風習が生まれたという。

そして、水戸が納豆の名産地として知られるようになった理由は、周辺地域で原料である小粒大豆が多く生産されていたことに加えて、明治22年(1889年)の水戸鉄道(現JR水戸線)の開通が大きく影響している。

日本三名園の一つに数えられる偕楽園に咲く梅の見物を目的に、たくさんの人が行き交うようになった水戸駅前の広場で、老舗納豆メーカーが旅行客への土産品として納豆の販売を開始。これが評判を呼び瞬く間に納豆が水戸土産の代名詞となり、全国規模で「納豆といえば水戸」というイメージが定着したのだそうだ。

更新情報知らせます はい 不要