〔尋ねたカタカナ語とその意味〕
- ( イ )
 
- アイドリングストップ
 - 停車時エンジン停止。駐停車の間,車のエンジンを止めること。
 - アプリケーション
 - (1)適用。(2)申込み。(3)コンピューターの応用ソフトウェア。
 - インキュベーション
 - 起業支援。新規に事業を起こすのを支援すること。
 - インフォームド・コンセント
 - 納得診療。説明と同意。納得できる医療を患者自身が選択すること。
 - オンライン
 - (1)端末機などがネットワークと接続している状態。(2)球技で,球が線上に落ちること。
 - キャピタルゲイン
 - 資産益。資産の売却や値上がりによる収益。
 - コーディネート
 - 調整。組織の機能を調整すること。服装の調和を図ること。
 - コンセプト
 - 基本概念。事業や開発を進める際の,基本となる考え方。
 - サテライト
 - 衛星。企業や学校などが本拠から離れた所に設置する拠点。
 - シェア
 - (1)占有率。商品が市場に占める割合。(2)分かち合い。一つのものを共有すること。
 - シフト
 - 移行。位置や配置がそれまでと変わること。
 - スクリーニング
 - ふるい分け。ふるいに掛けて条件に合うものを選び出すこと。
 - セーフティネット
 - 安全網。経済危機にあっても,最低限の安全を保障する社会的な制度や対策。
 - セクター
 - 部門。産業などにおいて,幾つかに部門を分けたときの一つ。
 - ドキュメント
 - 文書。記録。出来事をそのまま記録すること。
 - トレンド
 - 傾向。ある方向へ変化していく,全体的な傾向。
 - バーチャル
 - 仮想。現実そっくりに作られ,あたかも現実の世界であるかのような様子。
 - ハードウェア
 - 電子機器装置。コンピューターなどの電子機器装置の総称。
 - バックアップ
 - (1)支援。他人の行動への支援。(2)控え。事故に備えて控えを作ること。
 - パブリック
 - 公共。公共の,公衆の,一般の。
 - ピーク
 - 頂点。ものごとが最も盛んな状態にある点。
 - フィードバック
 - 還元。作業の行為や結果を還元し,現状の再検討に役立てること。
 - フルタイム
 - 常時。全時間。所定の時間一杯に勤務すること。常勤。
 - フロンティア
 - 新分野。豊かな可能性を秘めた,未開拓の分野。
 - ホワイトカラー
 - 事務系労働者。技術・事務・管理など非現業部門に従事する労働者。
 - マクロ
 - (1)巨視的。全体的な見地から物事を見る様子。(2)コンピューターのマクロ機能。
 - マネージメント・システム
 - 経営管理方式。経営や運営について,組織立って管理する方式。
 - モチベーション
 - 動機。物事に取り組む意欲を内側から高める働き掛け。
 - ライフスタイル
 - 生活様式。行動の様式や価値観を含んだ,生活の習慣。
 - リスク
 - 危険。何かを実行する際に伴う危険や失敗の可能性。
 - ( ロ )
 
- アクセス
 - (1)接続。情報に接近し利用すること。(2)交通手段。交通や連絡の便。
 - イニシアチブ
 - (1)主導。自ら率先して,他を導くこと。(2)発議。率先して提唱する政治の方針。
 - インサイダー
 - 内部関係者。集団内部の事情に通じている人。
 - オブザーバー
 - 陪席者。立会人。会議などで議決権はないが,ある目的のために参加を許された人。
 - ガイドライン
 - 指針。政治や業務などを具体的に運用する際に守られるべき指針や手引。
 - コーディネーター
 - 調整担当者。専門的分野で組織や仕事の流れなどを調整する人。
 - コミュニティ
 - 地域社会。共同体。居住地や関心を共にすることで営まれる共同体。
 - コンテンツ
 - 情報内容。電子媒体を通してやり取りされる情報の内容。
 - サンプル
 - 見本。標本。試供品。
 - ジェンダー
 - 社会・文化的な性。社会,文化面から見た男女の性別,性差。
 - シミュレーション
 - 模擬実験。計算や模擬装置などで,起こり得る状況を様々に想定して行う実験。
 - スクーリング
 - 登校授業。通信教育課程で,一定期間義務付けられた,登校による授業。
 - セキュリティー
 - 安全。犯罪などから安全を守ること。
 - ダンピング
 - 不当廉売。公正な競争を妨げるほど不当に安い価格で販売すること。
 - トレード・オフ
 - 二律背反の関係。一方を取ると他方を犠牲にせざるを得ないような競合関係。
 - ニーズ
 - 必要。需要。必要とされるもの。顧客が要求しているもの。
 - バーチャル・リアリティ
 - 仮想現実。実際に存在しない環境を疑似体験すること。
 - パートナーシップ
 - 協力関係。共同で何かを行うための,対等な協力関係。
 - パフォーマンス
 - (1)性能。人や機械が持つ能力。(2)演奏。上演。人前で何かを表現すること。
 - バリアフリー
 - 障壁なし。体の不自由な人でも支障なく活動できるような生活環境。
 - ビジョン
 - 展望。将来望まれるものとして,心に描く展望。
 - フォローアップ
 - 追跡調査。実施状況などを追跡調査し,必要に応じて手当すること。
 - プレゼンテーション
 - 発表,提案説明。企画や計画などを分かりやすく発表すること。
 - ベンチャー
 - 新興企業。大企業が行っていない分野で,新たな事業を起こす中小規模の企業。
 - マーケティング
 - 市場戦略。販売拡大を目的として,市場に対して戦略的に取り組むこと。
 - ミスマッチ
 - 不整合。取り合わせや組合せが不適切だったり,不釣合いだったりすること。
 - モニタリング
 - 監視。継続的に観測して監視すること。
 - ライブラリー
 - 図書館。図書などの資料を収集し閲覧に供する施設。
 - リフレッシュ
 - 気分一新。気分を新たに,さわやかにさせること。
 - ワークショップ
 - 研究集会。専門家の助言を受けながら,参加者が共同で研究や創作を行う場。