兵庫県北東部に位置する豊岡市出石(いずし)町。但馬の小京都と呼ばれ、出石城跡と日本最古の時計台と言われる辰鼓櫓(しんころう)で知られる城下町である。
そんな出石の名物料理となっているのが「皿そば」。その名の通り、小皿の上に3口ほどで食べられるそばを盛って出される。皿そばの信条は、そばを美味しく食べるための基本でもある、「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の”三たて”だ。皿そばは派手さこそないものの、そば本来の素朴な風味と麺のコシが楽しめる一品である。1人前の量は5皿ほど。お好みで1皿単位での追加注文もできる。
出石皿そばの原点は、江戸時代中期、1706年(宝永3年)までさかのぼる。当時の信濃国上田藩が但馬国出石藩へ国替えとなったおり、城主の仙石政明がそば職人を出石へと連れてきたとされている。現在のような皿そば形式になったのは幕末。屋台でそばをお皿に盛って食べるようになったことから始まった。「出石皿そば」と呼ばれるようになったのは、昭和30年代以降である。