まずはボタンを押して雑学をランダム表示
雑学を表示
コンテンツへ移動する

雑学タンブラー/Trivia Encyclopedia

34,000本の雑学記事からランダム表示

メニュー
投稿日:2024年6月28日before 2021/10/18 posted
投稿者 boss

Instagram は体の露出に関するポリシーを更新したばかりです。最初は乳首を…

続きを読む

投稿のページ送り

前のページへ ページ 1 ページ 2 ページ 3 ページ 4 … ページ 34,479 次のページへ

気になるワードで検索

Language Switcher

引用ジャングル

後継サイト「引用ジャングル」

雑学タンブラーの更新終了について

記事本数が34,000本を超えて負荷も大きくなってきましたので更新を終了します。

データ元のlastscenecom.tumblrも更新を終了して新たに作成した「引用ジャングル」で引き続き記事を投稿していきます。なおこちらのまとめサイトも近日にOPENする予定です。

このページのQRコード

QR Code

雑学ガチャ

  • ファウンダー・インスティテュートというアクセラレター(起業支援事業)の推薦により候補企業を選んでいる。

     ファウンダー・インスティテュートは、14週間の観察によってスタートアップ企業に評価を下す。高評価だった企業は、まず1万ドルの投資を受ける。その後、6~9ヵ月の適正評価を経て、さらに20万ドルの資金を受け取る。これ以降は、期待通りの成績を上げられれば、100万ドル、300万ドル、600万ドルが追加で投資される。

    女性起業家のプレゼンはVCから公平に評価されていない ジェンダーバイアスをどう取り除くか | HBR.org翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 過去に起きたSARS(重症急性呼吸器症候群)、エボラ出血熱、豚インフルエンザなどのアウトブレイク(集団感染)では各地に検温所が設けられたが、感染者の発見において大きな効果は出なかった。新型コロナウイルスに関しても、現時点でわかっていることから判断すれば、発熱者を探すことはあまり意味をもたない。

  • ・基本的に食品は栄養があって安価でなくてはならない。これはかつての富裕層や権力者が最初に学んだ教訓だった。大量の市民が腹をすかせれば、宮殿になだれ込む危険な敵になる。
    紙魚:So-netブログ
  • ・肉体よりも先に、認知症になるわけですから、相続対策が手遅れになるのです。そして、相続対策以前に、生きている間の介護費用にも資金不足(実は預金はあるのに使えない)を起こしてしまい、子供に負担を強いてしまうのです。

    ・「実家」も同様で、司法書士も本人の売る意思確認義務があるのですが、認知症ではそれも叶わず、不動産屋さんも法務局も受け付けませんから、売れずに廃墟化が進み、全国的に空き家が問題化しました。世の中では相続で空き家が増えていると認識していますが、本当の原因は生前に起きているのです。

    紙魚:So-netブログ
  • [gallery]

    boy, couple, cute, girl - inspiring picture on Favim.com on we heart it / visual bookmark #12496442

  • 俺が結婚したのは俺が20、妻が21の時で、学生結婚だった。
    二年ほど、貧乏しながら幸せに暮らしていたが、あるとき妊娠が発覚。
    俺は飛び上がるほど嬉しくてひとりではしゃぎ、
    無茶はするな、という妻の言葉も無視し次の日には退学届けを提出。
    叔父さんの経営している会社にコネで入れてもらった。
    まあ、とにかく俺はやる気満々で働きまくって子供元気に育てるぞ!
    ってなもんだった。単純だった。

    その後しばらくして交通事故で妻がお腹の中の子と一緒に死んだ。
    このあたり本当に今でも良く思い出せない。
    なにやら言う医者につかみかかって殴り飛ばしたこと、
    妻を轢いた車の運転手の弁護士を殴り飛ばしたことは
    うっすら覚えている。(むちゃくちゃだ)

    そのあとは本当に記憶が曖昧だが、
    葬式もきちんとすませ、手続きなんかもテキパキこなし、
    何日か実家で休んだあと家に戻った。
    それからは日付の感覚もなく、テレビも見ず、ただ米を炊いて、食って過ごした。
    自分が鬱なのだとか落ち込んでいるのだとかそういう思考もなかった。
    自分でも状況がよくわかっていなかった。
    なんとなく、カッターで指先を軽く切っては治るまで放置する、
    とかいう今思うとほとんど病気(そうだったのだろうが)のような
    事を繰り返して過ごした。
    死のうという気持ちもなかったと思う。
    当時のことを友人や親に聞くと、様子伺いの電話などには
    きちんと受け答えしていたというのだがあまり覚えていない。
    おそらくそんなこんなで半年は生活していたと思う。

    ある時夢を見たが、何の夢かは覚えていなかった。
    とにかくひたすら謝っていたように思う。
    ふと目が覚めて、ああ、なんか悪夢をみたなと
    体を起こしてその光景に心臓が止まるかと思った。

    目の前に小さな女の子がちょこんと座って俺を見ている。

    なんだこれは、夢か?まだ夢か?と思いながら
    自分の心臓の鼓動で視線がぐらつくのを感じてびっくりした。
    とっさに水子の霊だと思った。死んだ俺の子が化けて出たと思った。
    そのときがはじめて自分の妻と子供が死んだとちゃんと
    認識した時だったように思う。

    その子が、「大人なんだから、ちゃんとしなきゃだめなんだよ!」
    と俺を叱りつけた。
    もう混乱に継ぐ混乱だ。汗なんかダラダラ出て、
    俺、心臓麻痺で死ぬんじゃないかと思った。寝起きだしなおさら。
    そのとき、部屋のドアから大慌てで隣の部屋の奥さんが入ってきた。
    「すみません!この子勝手にはいっちゃって・・・」
    そこでやっと現状を把握した。

    よくよくみれば、この子は隣の家の子共で、
    妻がいた頃はなんども会話を交わしたことのある子だった。
    ドアを開けっ放しにして寝ていたところに入ってきた実在の人間だ。
    幽霊じゃない。
    ああ、違うのかと思った瞬間、
    なんだかベロリと目の前の幕がはがれたような感じで、
    俺はその子にしがみついて号泣していた。
    「すいません」と「ありがとうございます」を意味不明に連発していたと思う。

    あとから聞いた話では、そこの一家はひきこもっていた
    俺のことを心配してくれており、
    何度も夫婦で何をして上げたらいいか、と相談していたらしい。
    その相談を一人娘のその子は聞いていて、
    落ち込んだ大人を励ましてやろうと活を入れにきたらしい。すごいやつだ。

    とにかく、その日がきっかけで俺はカウンセリングに通い、二ヶ月ほどで職場復帰。
    届けも出さず休んでいた俺を休職扱いにしてくれていた叔父は
    快く迎えてくれ、しばらくのあいだ毎晩メシをおごってくれた。
    隣の夫婦とも仲良くなり、寝起きの悪い旦那を起こしてくれとか言う理由で
    毎朝家に呼ばれ、朝飯をごちそうになった。(かなり強引だ)
    とにかくもう俺の周りの人間が神級にいいひと達だった。
    俺は救われたし、妻と子供の死をちゃんと悲しむことができた。

    で、その娘さんが先月結婚した。
    (すでにその隣室の親子はマイホームを建て引っ越していったが未だに仲良くしてもらってる。)
    親戚が少ないから、とか言う理由で式にまで俺が呼ばれ、
    親族紹介のあとその子と話す時間があった。

    俺とその子は口が悪い感じの関係で(15も年が離れているのに)、
    その日もあまりにも綺麗になったその子に動揺して
    「オメーまだ18才なのに結婚しちゃってもったいないな」
    などと俺が言うと笑いながら
    「寂しいのか、あんた?」などといいやがるので
    寂しいよ!と言った。

    俺は昔、お前に助けてもらった、おまえのお父さんとおかあさんにも
    助けてもらった、だからお前のこととても大好きだ、
    だから寂しい!とまくし立てるとまた号泣していた。
    30過ぎたおっさんがヒックヒック言いながら花嫁の前で号泣だ。
    はずかしい。気づくとその子も大泣きだ。
    新郎側はびっくりしただろうな。
    親以外のおっさんと新婦が大泣きしてるんだから。

    俺は今でも結局独り身だが、
    その子が困ったらなにがなんでも助けてやろうと思っている。
    恥ずかしいのでその子には言わないが。
    もう俺にとってはあの子は自分の娘みたいなものなのだ。
    なにぶん前半は10年くらい前のことなので
    なんだか人ごとのように淡々とした文章で申し訳ない。
    本も読む方じゃないし文章も稚拙ですまん。

    名前を付けて保存する。 ガチで泣いた話 (via ucyu) (via plasticdreams) (via tsupo)
    2008-09-18 (via gkojay) (via vmconverter) (via gkojax) (via kasei-san)
  • 中国のケンタッキーフライドチキンは、豆乳、揚げパン、粥を販売している。フォルクスワーゲンは、中国向けに特別設計された一連の新モデルを売り出した。スターバックスは、コーヒーを飲まない人が多くいる中国で顧客によりよいサービスを提供するために、数種類のお茶をメニューに加えた。
    中国市場向けに自社製品をローカライズすべきなのか 判断を誤るとブランドの魅力を失いかねない | HBR.org翻訳マネジメント記事(¼)|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 米運輸省はドローンのIntegration Pilot Program(統合パイロットプログラム)を立ち上げ、数多くの州、地方、部族政府が企業と協力して、高度なドローンの運用をテストできるようにした。これには、ドローン運用に関する規則の最適なバランスを探るという目的もある。このプログラムが早期に成功したことから、米運輸省は、同様のプログラムを自律走行車両にも実施すると発表した。このような柔軟な環境が、最先端テクノロジーを生み出す企業と規制当局との大変に重要な協力関係を促進する。
    交通の非正常化の未来へようこそ | TechCrunch Japan
  • 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/19(土) 23:56:07.18 ID:ihl2jGEI0
    貴乃花とダースベイダーの共通点
    ・父親が誰だか分からない。
    ・母親が奴隷だった。
    ・子供の頃は無邪気だった。
    ・アヤシいおっさんが何かを助言。
    ・善かれと思ってやっている。
    ・兄(的存在)との確執。
    ・嫁が年上。
    ・家政婦(C-3PO)がおしゃべり。
    ・母親と嫁がらみでダークサイドへ。
    ・ある時期から急にマイクを通して話し出すようになった。
    ・かつての肉体はもう無い。
    コピペ馬鹿 ~創造力の欠如~
  •  日本のミックスはとても繊細なんです。それは一つのスタイルとして素晴らしいと思います。ある意味で浮世絵的なミックスと云っても良いかもしれません。浮世絵ってどんな細かいところまでくっきり書かれているじゃないですか。それに対して、遠近法を使う西洋の絵画では、フォーカスの合っているもの、合っていないもの、ヴィヴィッドな色のもの、曖昧な色のものを置くことによって、絵ができてくる。つまりアメリカは奥行きで作っていくのに対して、日本のものは音量でバランスを取っているようです。その結果、日本のミックスには距離感がないように聞こえます。入っている音は全部聞こえるんですが、何を聴いたらいいのかわからなくなる。それで何を聴いたらいいか分からないミックスにはグルーヴが出ないんですよ。例えば、ポリリズムで色々なタイミングのパーカッションが入っていても、それを全部同じように聞こえるように出してしまうと、楽器の音色が違ったとしても、それだと本当のグルーヴは出ないんです。その辺の差は感じますね。アメリカだとそのグルーヴのバランスが見つかるまで延々やるわけです。
    SPECIAL REPORT & INTERVIEW レコーディングエンジニア Kenji Nakai氏 (via haranaga) (via junkyokohama) (via beko021) (via ultra-omitamatic) (via lookalikelike) (via kashiyukalove)
    2010-02-08 (via gkojay) (via writerman-js) (via johnnys) (via sandman-kk) (via liefujishiro) (via okadadada) (via hondax) (via otographeme)
  • 人々が合意できることは減り、お互いをますます嫌いになっていることを示している。

     2015年のある調査では、米国人は、子どもが自分と支持政党の異なる人と結婚するくらいなら、人種の異なる人と結婚するほうがましだと思っていることがわかった。

    政治的信条が多様なチームは質の高い仕事ができる ウィキペディアでの調査が示す | HBR.org翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 「性別が強調されることがらのほとんどは女性のものです。なぜなら通常は標準で男性とされるものだからです」
    「ジェンダーレスな絵文字」をつくることの難しさと、デザイナーたちの苦悩 | WIRED.jp
  • [gallery]

    moscow_dungeons_23.jpg

  • 名刺ボックスをあけ、名刺を一つひとつ取り出し、その人物に今から電話をかけられるかどうか、考えてみるのです。もし電話をかけられなければ、それは死んでしまった人脈です。
    1年たったら名刺を捨てろ! 非常識な人脈構築術 (web R25) - Yahoo!ニュース
  • ・プロセス指向共感型の脳は、複雑な事象の組合せが得意で、それが好みでもある。形が複雑で、色数が多いと気持ちが上がる。

    ・ゴール指向問題解決型の脳は、簡潔な事象を好む。デザインなら、シャープで、色数が少なく、シンプルなもの。規則も法則も数字も大好きである。

    紙魚:So-netブログ

系列サイト一覧

「LSサイト一覧」

「LS総合問い合わせ窓口」(Contact)

雑学タンブラー

Powered by lastscene.com

Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress