まずはボタンを押して雑学をランダム表示
雑学を表示
コンテンツへ移動する

雑学タンブラー/Trivia Encyclopedia

34,000本の雑学記事からランダム表示

メニュー

タグ:カビ菌

投稿日:2008年5月28日before 2021/10/18 posted
投稿者 boss

2006年12月、ある感染症のニュースが日本の新聞の紙面を賑わせた。1980年代…

続きを読む

気になるワードで検索

Language Switcher

引用ジャングル

後継サイト「引用ジャングル」

雑学タンブラーの更新終了について

記事本数が34,000本を超えて負荷も大きくなってきましたので更新を終了します。

データ元のlastscenecom.tumblrも更新を終了して新たに作成した「引用ジャングル」で引き続き記事を投稿していきます。なおこちらのまとめサイトも近日にOPENする予定です。

このページのQRコード

QR Code

雑学ガチャ

  • アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。
    新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。
    新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。
    地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった。「小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった」
    「取材空白域」が発生したのである。
    カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道するメディアがなくなった。
    すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで引き上げた。市議会の了承も得、ほかの公務員もお手盛りで給与を増やしていた。でも住民はそのことを知らなかった。十数年間、市議会にも市議選にも新聞記者がひとりも行かなかったからである。
    「地方紙記者の初任給は年間400万円ほど。もし住民が総意でその額を調達し、記者をひとり雇っていれば、十何億円もの税金を失うことはなかった」

    地方紙の存在意義について (内田樹の研究室)

  • ラップトップやデスクトップコンピューターでこのサービスにアクセスするためには、Chromeブラウザーがメインのインタフェイスになる。コントローラーはユーザーの既存のコントローラーを使える、と言っているから、PlayStation 4やXbox One、Nintendo Switchをお持ちの方はそのコントローラーで大丈夫だろう。Googleにも、独自のコントローラーがある。
    Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」へのアクセス方法 | TechCrunch Japan
  • 75:名無しさん@涙目です。(兵庫県) []:2011/11/29(火) 21:13:17.02 ID:gv/vQ0MA0

    1893──東京の下町に生を受けたが、母親が病弱
    1895──口減らしのため養子に出されるが、養母にいびられまくる
    1900──養母が「お前は小学校には行かせない」宣言。超重労働家事をミスると飯抜き
    1901──ある盲目の女性の紹介により丁稚奉公に出るが、養母がタカリに来る
    1911──18歳で独立、ここでようやく両親が他界していたことを知る
    1912──実の兄と対面、兄弟で会社を設立。独立資金50円の内40円は借金
    1922──働きすぎによる過労で倒れる。血清注射による治療であやうく命拾い
    1923──関東大震災発生。ここでも九死に一生を得るが、妻と二人の子供は死亡、
          工場も焼失。債務返済のため各種の特許を売却。再び一文無しとなる
    1924──新天地・大阪で会社設立。旧従業員数名が手弁当で無理についてきた
          「給料を払えるかどうか分からないんだ、東京のほうが復興需要で仕事があるぞ」
          「社長、誰が給料欲しいなんて言いました?」
    1948──物不足と金融引き締め政策により経営悪化
          「可愛いお前たちのクビを切ってまで、会社を存続させられない。
          再就職先は死んでも俺が見つける。心配するな」
          「社長、この会社が無くなるぐらいなら、それこそ死んだほうがマシです」
    1950──倒産の危機。なのに盲人を雇うための会社を設立。
          「あのときあの盲目の女性から受けた恩を忘れたら、俺は人でなくなってしまう」
          従業員もなぜか賛成「それでいいんです、社長。それでこそ社長とこの会社です」
    1962──まだ会社は油断できない状態なのに福祉会館を設立。
          「人を愛することは、自分を愛することと同じだ」 従業員もなぜか賛(ry

    1970──社 名 を 「 シ ャ ー プ 株 式 会 社 に 変 更 」
    シャープ株式会社創業者・早川徳次(1893 - 1980)

    115:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [sage]:2011/11/29(火) 21:16:49.95 ID:eFeRuUi50

    »75
    そして、アップルから液晶パネル事業の委託受けてこれから太サクセスするんだよな

    145:名無しさん@涙目です。(東日本) [sage]:2011/11/29(火) 21:19:23.17 ID:tZSb0DOq0

    »75
    なにこのいい話

    165:名無しさん@涙目です。(広島県) []:2011/11/29(火) 21:21:27.16 ID:1Yqkyl9z0

    »75
    ぱねぇ

    このひと苦労しすぎだろ・・・(´・ω・`) まとめちゃんねる (via soulboy)
  • アルコール依存症でも断酒に成功する人は、「今日1日だけ、飲まずに過ごそう」と考える。
    先延ばしにしてきた仕事にいますぐ取り掛かる方法 | HBR.ORG翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 幸せって結局、自分の心のあり方次第なんですよ。 小さなことを幸せだなと思えること自体が、すごく幸せなことであって。おいしいケーキを食べた時のような、小さな幸せを味わえる心を持ち続けたいなって。

    何か嫌なことやつらいことが続いても、「私ってなんでこんなに不幸なんだろう」と悲観してはダメ。自分を強くさせてもらうための、神様からのドリルと思ってやるしかない。つらいことに耐えられたからこそ、小さな喜びが大きく感じられたりする。今までだったら気づかなかったような、小さな幸せを感じられる。

    明石家さんまさんが、娘・IMARUさんの名前に「生きてるだけで丸儲け」の意味を込めていたように、本当に、生きてるだけで丸儲けだよねって思う。人間って、それぐらいポジティブに考えられる「幸せ脳」みたいなものを作れるか作れないかだと思うんですよ。

    神田うのが“夫婦同時入院”を独白 「夫の脳梗塞」「3度の流産」を乗り越えて得たものとは〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • 「最近掲載されたあのインタビューはクリック数を稼ぐために編集され、完全に文脈から外れた状態で引用されている。あのときは現代美術作家デヴィッド・サーレとの対談の中で、ポリティカル・コレクトネスと芸術の対立についての質問に答えた。個人的に思うことは、理想的な世界では、演技者はどんな役柄でも演じられるべきで、どんな形であっても芸術はポリティカル・コレクトネスに動じるべきではない。これを説明しようとしたにもかかわらず、真意が理解されていなかった」
    スカーレット・ヨハンソン、物議を醸したキャスティング論争に物申す(Rolling Stone Japan) - Yahoo!ニュース
  • FTの新しい顧客中心の指標は、ユーザーが最後に記事を読んだのはいつか(リーセンシー)、ユーザーがどれくらいの頻度でサイトを訪ねてくるか(フリークエンシー)、読まれた有料記事の数(コンサンプション)という利用における3つの異なる側面に目を向ける。これら3つのコンポーネントはひとつにまとめられ、スコアを計算して、読者がいつ購読を申し込む、あるいはやめるかを特定するとベッツ氏はいう。

    「我々の企業全体の焦点は、転換点を超えてエンゲージするようになる人の数だ。我々にとってそれは、我々のビジネスに最大の商業的差を生み出すものだ」

    FT が「サブスク」の知見を生かし、コンサル業に乗り出す:D2Cビジネスの構築方法を提供 | DIGIDAY[日本版]
  • ユーザーが Web サイトでアクションを起こしたときに何が起こるかを確実に理解することが重要です。不確実性はユーザーエクスペリエンスの低下につながり、ユーザーが完全にサイトを放棄する可能性さえあります。これは、アカウントを作成するためのボタンをクリックするなど、一見小さなアクションにも当てはまります。たとえば、ユーザーが割引コードを持っているが、それをいつ適用すればよいかわからない場合、ユーザーはイライラしてサイトから離れる可能性があります。これを防ぐには、次に何が起こるかについて明確な指示と情報を提供します。たとえば、割引コードをいつ、どこに適用するかを示すメモなどです。これにより、よりスムーズなユーザー エクスペリエンスが実現され、混乱が防止されます。
    The Principles of Persuasive Web Design | by Atarodo | Medium
  • 瞑想を実践する人たちの扁桃体は攻撃性が比較的弱いことが、研究によって明らかになっている。つまり、彼らの脳はある種のインプットを脅威と解釈する可能性が低く、逃走や闘争、凍結といった防衛反応を即座に示す傾向が比較的弱いのだ。
    マインドフルネスは4つの確かな成果をもたらす | HBR.ORG翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • インターネットはグローバルなツールである。

    底辺の人間が感じる「普通」と、素養や運に恵まれた人間が感じる「普通」との間に、

    大きなギャップがあることを可視化してしまう暴力的なツールである。

    インターネットやマスメディアのない頃、

    底辺の頭と底辺の容姿を持って生まれた人間が、似たような底辺とつるみ、

    似たような底辺と結婚して底辺の再生産を続ける、そんな彼らの自己認識は「普通」であった。

    視界に入るのが底辺ばかりなのだから、そうなるのも当たり前である。

    そして恵まれた頭や容姿を持ち、親や親戚や友達も恵まれた者ばかりの環境で育った人間は、

    自らの優れた点を奢り高ぶることなく、自分は「普通」だと認識して生きていったのだ。

    「グローバル化された普通基準」の持つ暴力性 (via yosie0)
  • PARC側でデモを行ったのはラリー・テスラー。彼はその後Appleに入社し、Macintoshの開発に従事。そして現在もみんなが使っているキーボードショートカット、Command + C(コピー)、Command + X(カット)、Command + V(ペースト)を考案することになります。
    MacやWindowsには“元ネタ”があった 「パロアルト研」が残した「Alto」を振り返る(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
  • 羽生 何が違うかっていうのは、そんなに違うところはないと思うんですけど。ただ、自分は負ける時は大差になることが多いので後遺症がないということが大きいかもしれませんね。勝つ時は大体接戦だし、苦しんでいるから。だから次にまた油断するということもないし、そういうことは結構、1年とか2年とか長いスタンスで見れば大きいのかなあという気がします。

    ―負け方がうまいということですか。

    羽生 うまいというか(笑)、負け方がヘタなのかもしれませんけど、大差で負けているから。

    インタビュー・対談 | 将棋ペンクラブログ
  • 「車はどうして贅沢品じゃなきゃいけないんだ? 車が日用品になったらどうなるだろう?」これがヘンリー・フォードの発した 偉大な問いだった。

    フランツ・ベッケンバウアーの問いはこうだった。 「どうしてみんな自分のポジションに留まってなくちゃならないんだ? ディフェンダーがシュートしたっていいじゃないか。」

    What You’ll Wish You’d Known
  • 中華料理はよほど上のクラスにならない限り、ダシではなく油で美味しく感じさせて食べさせるといった傾向があります。
    「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国で日本のラーメンが人気になったきっかけはとんこつとダシ? (via kasei-san)
  • 経済的な成功者になれるか大きな不安を抱え、高い水準の教育は受けているけれども、本質的な思考や想像力に欠けている。そもそも教育システムのなかに、その力を育むカリキュラムが組み込まれていないからです。
    世代間で引き裂かれた中国の苦しみ、いまSFが描くもの:『荒潮』陳楸帆が語る、フィクションが現代社会で果たす役割|WIRED.jp

系列サイト一覧

「LSサイト一覧」

「LS総合問い合わせ窓口」(Contact)

雑学タンブラー

Powered by lastscene.com

Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress