101:商業(アラバマ州) []:2010/09/22(水) 10:17:04.60 ID:3P3bg2260

でもさー、宇宙ができてから131億年ってのが想像できないんだよなー。

だって、俺らの太陽系が46億年だろ。ガス状から恒星ができて惑星ができて
その中の一つの星に生き物が出てきて人間が生まれてさ。

んで宇宙を見ると太陽系なんかは当たり前、銀河系ですら途方もない構造
なのにさらのその上の構造として銀河集団もあれば、その銀河の分布も、
泡の膜にも見える整然とした状況になってる。

ここまでの構造が131億年でできるの?一つの太陽系ができる46億年の、
たかだか3サイクルで?と思うと、なんだか131億年ってリアリティ感じないん
だよなぁ。

160: 小池さん [sage]:2010/09/22(水) 12:32:59.18 ID:Uq4+b7gz0

»101
えー遅いレスですが

数十億年の寿命を持つのは太陽クラスの恒星
その数十倍の質量を持つ恒星の寿命は数千万年
オーダーが二桁違います
なお後者の恒星は超新星爆発とともに星の中で核融合された様々な元素を宇宙に供給します
人間の身体を作る炭素ももともとはこれ
そして爆発した後、ブラックホールが残ります
現在、多くの銀河中心には巨大ブラックホールがあるといわれていますが
宇宙の大構造が出来たのは、大型恒星の「寿命の短さ」によるところが大きいんです

171:商業(アラバマ州) [sage]:2010/09/22(水) 13:18:35.66 ID:3P3bg2260

»160
そっかー。でっかい恒星は寿命が短いって初めて知った。

じゃあこの後、何億年宇宙がもつかわからんけど、ずっと宇宙の歴史が
進んでいって、その中で人類が生き残って、かつ結構いろんなところで
知的生命体が出てくるとすれば、俺らは最初期世代の宇宙人ってことに
なるのかしらw

188:レス乞食(catv?) [sage]:2010/09/22(水) 13:56:05.24 ID:D0UFB0Jj0

»171
このへんについてはなかなか面白い話があるよ。
地球上の生物は重元素を含むさまざまな元素で構成され
また利用してる。これらの元素が十分にできるまでには
ビッグバンから数十億年は最低でもかかるだろう。
知的生物の進化に太陽誕生から40億年が必要だったと考えるなら
人類は第1世代の知的生物の可能性がある。
人間以外の知的生物がどこかにいるとしても、おおよそ同じ時間スケール
でしか存在できないはずだ。たとえば50億光年先に見える銀河には
知的生物が生まれていない可能性が高い。

同じ銀河でも銀河中心部に近くなるほど超新星爆発などが起きる確率が高いので
知的生物まで進化する可能性はかなり低い。先の時間スケールの問題と
合わせると、光円錐内にいそうな地形生物は非常に少ないという推測も成り立つ。
他の知的生物とコンタクトが取れないのも案外、当たり前かも、ってことだね。

更新情報知らせます はい 不要