出典が明らかな10世紀以降の日本の元号は、全て漢籍から引用されている。回数が多いのは「五経(ごきょう)」と呼ばれる儒教書だ。紀元前の中国で成立しており、最古の歴史書「書経」が36回と最多。次いで「易経」27回。最古の詩集「詩経」も8番目の15回引用された。
日本でも知られる歴史書「史記」などの後世の漢籍からの引用もあるが、もとをたどると五経に由来する表現が多い。「古い書物ほど権威がある」とされるのはこのためだ。中国の漢字文化のもとで書かれた和書を典拠としても、「孫引きと言われかねない」(漢学者)状況がある。