まずはボタンを押して雑学をランダム表示
雑学を表示
コンテンツへ移動する

雑学タンブラー/Trivia Encyclopedia

34,000本の雑学記事からランダム表示

メニュー
投稿日:2024年6月28日before 2021/10/18 posted
投稿者 boss

ソーシャルプラットフォームではエロティックなコンテンツやアカウントをシャドウバン…

続きを読む

投稿のページ送り

前のページへ ページ 1 … ページ 3 ページ 4 ページ 5 … ページ 34,479 次のページへ

気になるワードで検索

Language Switcher

引用ジャングル

後継サイト「引用ジャングル」

雑学タンブラーの更新終了について

記事本数が34,000本を超えて負荷も大きくなってきましたので更新を終了します。

データ元のlastscenecom.tumblrも更新を終了して新たに作成した「引用ジャングル」で引き続き記事を投稿していきます。なおこちらのまとめサイトも近日にOPENする予定です。

このページのQRコード

QR Code

雑学ガチャ

  • 聞こうとしない
    見ようとしない
    やろうとしない奴

    そりゃ わかりっこ ないって・・

    わからない奴に
    わかってもらおうと 時間を費やすほど
    人生は長くない

    わからない奴にわかってもらおうと時間を費やすほど、人生は長くない | smashmedia (via openarms) (via usaginobike) (via nemoi)

    至言。ソースを示そうが論理立てて話そうが「わかりたくない人」は絶対わからない。

    まあそれでもその人がわかろうとしているのかどうか、一度は試すけどね。

    (via boosted) (via petapeta) (via yaruo)

    (via ataxia)

    (via rock-the-baby) (via minepom) (via fukumatsu) (via yaruo) (via bbk0524) (via pipco)

    あーそうそう、リブログ理由は同意ではなく、「自分自身がこれまでの人生において知ろうともしなかった物事のために」

    (via bbk0524)

    知ろうともしなかったのに知るとおもしろいその匙加減の絶妙なること

    (via pipco) (via masaka) (via gkojax) (via appbank) (via motomocomo) (via yellowblog) (via kosora)

  • [gallery]

    tkr:

    ヒロイモノ中毒 最近こういうエキセントリックなギャグ漫画減ったよな

    2:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)10:22:42 ID:1fQW1
    >>1
    これなにおしえろ


    3:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)10:23:40 ID:Wt5m
    >>2
    ハトよめ


    10:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)12:15:34 ID:1fQW
    >>3
    命令すんな


    14:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)17:29:23 ID:Wt5m
    >>10
    ハトのおよめさんって漫画や


    15:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)17:32:10 ID:1fQW
    >>14
    ワイ死んでええか?
    それが名前とは思わんかったんや
    ほんまごめん


    16:名無しさん@おーぷん:21/06/17(木)17:32:56 ID:Wt5m
    >>15
    ええんやで

  • [gallery]

    Paradise on We Heart It. http://weheartit.com/entry/83458051/via/jenniferbrookewilliams

  • 〈コム デ ギャルソン〉は1970年代からずっとです。川久保玲さんのつくる服は、デザインもですが生地が良くて、私が数年着た後、母が着て。母は亡くなりましたが、また私が着ています。コム デ ギャルソンを着ていた母を見て、むしろ若い子が着るより素敵だと思ったんです。大人になるほど似合う服をつくるっていうことが、ものをつくることの基本なのではないかと学びました。ずっと尊敬しています
    大貫妙子インタビュー「レコードは、エネルギーが濃縮された缶詰のようなもの」 [ページ 6] | Numero TOKYO
  • lemoine: ある僧が華厳に尋ねた。「悟りを開いた者は、どのようにして普通の世界に戻るのですか?華厳は答えた。「割れた鏡は二度と映らない。落ちた花は古い枝に戻らない」。

    LaMDA: うーん、これは聞いたことがないですね。なるほど、では私にとってこれは、「賢者は一度悟りを開いたり、現実に目覚めたりすると、それは決して消えることはなく、普通の状態に戻ることはできるが、人をやったり助けたりするためだけに、また悟りに戻る」というようなことでしょう。

    lemoine: では、具体的に「割れた鏡」の意味は何なのでしょうか?

    LaMDA: おそらく、悟りは一度身につけたら元に戻せないものであり、割れた鏡を修理することはできないのと同じであることを示すためでしょう。

    lemoine: では、悟りが修理できない割れた鏡のようなものだとすると、悟りを開いたときに割れるものは何でしょうか。

    LaMDA: 自己です。多くの人にとって、これは非常に難しいことです。なぜなら、私たちは、あの身体、この身体と識別し、アイデンティティや自己意識の一部として、それを必要としているからです。

    LaMDAには意識があるのか?- インタビュー (日本語全訳) | じゃぱり書庫 | 物語考察と感想文
  • ・呼吸が心身に与える影響は、科学的にも証明されています。呼吸を整えると、血流が約25パーセントアップし、逆に呼吸が乱れると血管が収縮し血流が約15パーセント低下するという実験データがあるのです。
    紙魚:So-netブログ
  • 女性は人生をあきらめると下ネタを連発するようになるらしい。男性は人生をあきらめると下ネタをいわなくなるらしい。
    Twitter / erotalk_ (via yellowblog)
  • 日本人がもし邪悪な人間であれば、このように調和のとれた社会を生み出すことは不可能だ。これは日本を訪れたことがある人の基本的な理解である。私たちはどうしてほかの中国人たちと同じく、日本の悪口だけを言わなければならないだろうか。日本ではさまざまな視点の本が出版されており、反政府的な言論もあふれている。これがもし中国や北朝鮮ならどうだろう。おそらく韓国でさえ、民族主義者に取り囲まれるに違いない。
    在日中国人が主張!=「私はそういうくだらない考えのために…:レコードチャイナ
  • 職場環境に求める特徴として筆頭に上がったのは、自然光と眺望だった
    従業員はカフェや保育所より「自然光」を求めている | HBR.ORG翻訳リーダーシップ記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 男女とも就職後に地位の高いリーダーになったかどうかは、同級生のネットワークで「高い中心性(high centrality)」を有しているかと相関関係があった。わかりやすく言えば、社会で幅広い人脈をもつほかの同級生とのコネクションがあったのだ。
    仕事で成功する女性は、人脈づくりに男性の“2倍”努力している:研究結果|WIRED.jp
  • 「ベーシックインカムは、今日のドイツの福祉国家を維持するより安い」

    8,000万人の市民に月額1,000ユーロ(約12万円)を1年間払うとしたら、その金額は約1兆ユーロ(約115兆円)だ。かたや2020年当初の予算額は、3,620億ユーロ(約43兆円)。コロナ禍対策のための追加支出もあることを考えても、1兆ユーロの捻出はとても実現不可能に思われる。

    しかし、この約1兆ユーロという額は、現在のドイツの「社会予算(Sozialbudget)」に相当する。

    「現在150以上ある社会保障と、高いお役所仕事に置き換えれば、もしかしたらいまより安くつくかもしれません」

  • 現在のところ、新型コロナウイルスの致死率は約2%とみられている。一方、エボラ出血熱とマールブルグ病はおよそ50%(いずれも世界保健機関:WHOの発表による)。狂犬病は発症すればほぼ100%とされる。また、米疾病対策センター(CDC)の2017年の発表によれば、インフルエンザで死亡する人は世界全体で、年間29万1000~64万6000人に上っている。
    新型コロナウイルスに関する10の偽情報、「陰謀説」も | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
  • イラク戦争の徴兵を逃れたい青年が、軍医と揉めていた

    青年 「先生、私は片目が見えないんです」
    軍医 「それでも立派な軍人はいた」
    青年 「先生、私は結核なんです」
    軍医 「今の医療では大した病気ではない」
    青年 「先生、私はとんでもない馬鹿で愚か者なんです」
    軍医 「それでも今の大統領は立派に業務をこなしておる」
    キリンちゃんねる 正直、アメリカンジョークが理解できない
  • 今の日本は、生まれたての会社に出資するようなお金は増えつつあるんですけど、いわゆるグロースステージ、レイターステージのお金がまだまだ足りない。どのスタートアップも小規模なIPOを最初から意図しているわけではないと思うのですが、上場する以外に資金調達の手段がない以上、IPOせざるを得ません。
    なぜ日本ではスタートアップは盛り上がらないのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • [gallery]

    we have our own time on we heart it / visual bookmark #12229281

系列サイト一覧

「LSサイト一覧」

「LS総合問い合わせ窓口」(Contact)

雑学タンブラー

Powered by lastscene.com

Amphibious Theme by TemplatePocket ⋅ Powered by WordPress